香川の保育現場で元気に頑張っている保育士さんを発見☆彡 毎年子どもを見送るうちに、気づけば今になったと話す【観音寺市 観音寺ふたば保育園】の 【三野 智子】さんは、やわらかい笑顔が印象的です。
保育士になろうと思った理由は?
小学校の卒業文集には、「将来の夢は保母さん」って書いてました。 従妹のお姉ちゃんがすごく優しかったので、その憧れがあったのかなと思います。 高校に進学する際、何になりたいかって考えた時に、そのことを思い出して保育士への道を選びました。
保育士の仕事のいいところは何ですか?
子どもの成長が目の前で見れることだと思います。 昨日まで出来なかったことができる、その瞬間に立ち会えた時っていうのは一番の喜びです。
保育士の専門職たる所以とは?
子どもが安全に健やかに育つためには、やっぱり私達にはそれなりの知識がいると思っています。 保育士になるためにしてきた勉強よりは、子どもから得たものとか現場で学んだことなどの経験だと思います。 Q.現場で学んだことというと、具体的には? 子どもが成長するにあたって、自分で伸びようとする力と私達が手を差し出すことのさじ加減。まだまだ勉強中です。
今、先生が頑張って取り組んでいることは何ですか?
子どもへのケアも必要なんですけど、保護者の方との関わりも必要かなと思っています。 信頼関係を築くために、朝夕送り迎えの短い時間の会話を大切にしています。
保育士不足の原因はズバリ何だと思いますか?
給料の低さだと思います。 男性保育士がこの仕事に就けない、就いても長続きしないというのも、そこに原因があるのかなと思います。 特に民間はそうだと思います。
先生は長く保育士を続けられてますが・・・
他の仕事を考えたことはないです。 一年子どもの成長を見送ると、また次の新しい年が始まって、新しい子ども達の成長を見ることを繰り返すうちに、気がついたら・・・今です(笑)。 Q.秘訣か何かあるんですか? 職場環境が良かったことも大きいかなと思います。
潜在保育士さんへのメッセージをお願いします
子どもから貰うエネルギーというのは、自分を元気にさせてくれます。 子ども達と一緒に、笑い、学び、伸びていける毎日をすごし、めいっぱいエネルギーをもらっちゃいましょう!
小学校の卒業文集には、「将来の夢は保母さん」って書いてました。
従妹のお姉ちゃんがすごく優しかったので、その憧れがあったのかなと思います。
高校に進学する際、何になりたいかって考えた時に、そのことを思い出して保育士への道を選びました。